芟エ始仏典から学ぶ  
仏陀の教えを紐解く
21/45ページ目
【人間のありよう】

見よ、見守っている親族がとめどなく悲嘆に暮れているのに、人は一人ずつ、屠所に引かれる牛のように、連れ去られる。
(スッタニパータ580)


この世における人々の命は、定相なく、どれだけ生きられるか解らない。傷ましく、短くて苦悩に繋がれている。
生まれたものどもは、死を遁(のが)れる道がない。
老いに達しては、死がくる。
じつに生があるものどもの定めは、このとおりである。
(同574・575)


欲望をかなえたいと望み貪欲の生じた人が、もしも欲望をはたすことができなくなるならば、かれは矢に射られたかのように、悩み苦しむ。
(同767)


妄執を友としている人は、この状態からかの状態へと長い間流転して、輪廻を超えることができない。
         (同740)


人々は「わがものである」と執着した物のために悲しむ。
(自己の)所有しているものは常住ではないからである。
この世のものはただ変滅するものである・・・
            (同805)


人が「これはわがものである」と考える物、___それは(その人の)死によって失われる。
われ従う人は、賢明にこの理(ことわり)を知って、わがものという観念に屈してはならない。
                (同806)


見よ。神々ならびに世人は、非我なるものを我と思いなし、〈名称と形態〉(個体)に執着している。「これこそ真理である」と考えている。                 (同756)




ここではお釈迦様が人間をどのように見ていたか、と言う事が解ります。
@人間の存在が苦である。
A欲望・執着・妄執の存在である。
B常なきもの、無常なる存在である。
要約すれば、上の3つに大きく分けられるのが、私達「人間」だと考えているようです。

そして、「苦」と言うと、先ず一番先に私達が思い浮かべるのは身体的苦痛の事ですが、お釈迦様は「楽」も苦しみである、と説かれています。
「苦」とは原語では「ドゥクハ」といい、漢訳で「苦」と訳していますが、「凶」と訳したものもあります。
健康であったものが、病を得て死んで逝く。
財産や子供に恵まれていた者が、戦争や災害などでやがて全てを失ってゆく。
そう言う嘆きを思う時、「苦」よりも「凶」と言う言葉が当てはまるのかもしれません。

楽(=快楽)であろうと、苦(=不快感)であろうと、非苦非楽であろうとも、内的にも外的にも、感受されたものはすべて、「これは苦しみである」と知る。
              (同739)


人々がいろいろと考えてみても、結果は意図とは異なったものとなる。
壊れて消え去るのは、このとおりである。世の成りゆくさまを見よ。               (同588)


生も苦しみである。老も苦しみである。病も苦しみである。死も苦しみである。愛さない者と会うことも苦しみである。愛する者と別離することも苦しみである。すべて欲するものを得ないことも苦しみである。要約していうならば、五種の執着の素因(五取蘊)は苦しみである。(___律蔵)


律蔵にあるこの詩が、私達がよく知っている「四苦八苦」を言い表した偈文です。
後には「一切皆苦」として、四法印の中に位置づけられています。

次回はもう少し詳しく、お釈迦様の考えていた「人間像」を探ってゆこうと思います。

    (参考書籍 中村元・田辺祥二 NHKbooks)

[指定ページを開く]

←前n 次n→ 

<<重要なお知らせ>>

@peps!・Chip!!をご利用頂き、ありがとうございます。
@peps!・Chip!!は、2024年5月末をもってサービスを終了させていただきます。
詳しくは
@peps!サービス終了のお知らせ
Chip!!サービス終了のお知らせ
をご確認ください。



w友達に教えるw
[ホムペ作成][新着記事]
[編集]
無料ホームページ作成は@peps!
無料ホムペ素材も超充実ァ